Publication List (日本語)

 

査読付論文

  • 小池 崇文, 及川 道雄, 宇都木 契, ``モアレを低減したインテグラルビデオグラフィ'', 映像情報メディア学会論文誌, Vol.61, No. 6, pp. 814-821, 2007.
  • Hongen Liao, Makoto Iwahara, Takafumi Koike, Yasuyuki Momoi, Ichiro Sakuma and Takeyoshi Dohi, ``Integral Videography Autostereoscopic Display Using Multi-projection,'' Systems and Computers in Japan, Vol.37 No.5, pp.34-45, 2006.
  • Hongen Liao, Makoto Iwahara, Takafumi Koike, Nobuhiko Hata, Ichiro Sakuma and Takeyoshi Dohi, ``Scalable High-Resolution Integral Videography Autostereoscopic Display by Use of Seamless Multi-Projection,'' Applied Optics, Vol.44 No.3 pp.305-315, 2005.
  • 廖 洪恩,岩原 誠,小池 崇文,桃井 康行,波多 伸彦,佐久間 一郎,土肥 健純, ``マルチプロジェクションIntegral Videography三次元画像表示装置の開発'', 電子情報通信学会論文誌, Vol.J87-D-II, No.12, pp. 2198-2208, 2004.

国際会議

  • Takuro Wada, Takafumi Koike and Takeshi Naemura, ``Semi-transparent Light Field Display using Dual Integral Videography,'' ACM SIGGRAPH2008 Poster, Los Angels, USA, Aug., 2008. (selected for Student Research Competition) (to appear)
  • Kensuke Ueda, Dongha Lee, Takafumi Koike, Keita Takahashi and Takeshi Naemura, ``Multi-Focal Compound Eye: Liquid Lens Array for Computational Photography,'' ACM SIGGRAPH2008 New Tech Demo, Los Angels, USA, Aug., 2008. (to appear)
  • Takafumi Koike, Takeshi Naemura, ``BRDF Display: Interactive View Dependent Texture Display using Integral Photography,'' EDT-IPT 2008, Los Angels, USA, Aug. 2008. (to appear)
  • Kensuke Ueda, Takafumi Koike, Keita Takahashi and Takeshi Naemura, ``Adaptive IP Imaging with Variable-Focus Lens Array,''  Stereoscopic Displays and Applications XIX, 68031A, San Jose, USA, Jan. 2008.
  • Takafumi Koike, Miho Kobayashi and Michio Oikawa, ``Integral Videography Display with Field Sequential LCD,'' Stereoscopic Displays and Applications XIX, 680319, San Jose, USA, Jan. 2008.
  • Takafumi Koike, Takeshi Naemura, ``BRDF Display,'' Posters, SIGGRAPH 2007, San Diego, USA, Aug. 2007. (SRC Finalist)
  • Miho Kobayashi, Michio Oikawa, Takafumi Koike, Kei Utsugi, Masami Yamasaki and Satoshi Kitagawa, ``Character Interaction System with Autostereoscopic Display and Range Sensor ,'' IEEE Symposium on 3D User Interfaces 2007, pp. 97-100, Charlotte, USA, Mar. 2007.
  • Takafumi Koike, Michio Oikawa, Kei Utsugi, Miho Kobayashi and Masami Yamasaki, ``Autostereoscopic Display with 60 Ray Directions Using LCD with Optimized Color Filter Layout,'' Stereoscopic Displays and Applications XVIII, Vol.6490A, 64900T, San Jose, USA, Jan. 2007. [abstract] (on SPIE Digital Library)
  • Takafumi Koike, Michio Oikawa and Kei Utsugi, ``Moire Reduction for Integral Videography,'' IDW'06 - The 13th International Display Workshops, 3D4-4L, Otsu, Japan, Dec. 2006.
  • Takafumi Koike, Michio Oikawa, Kei Utsugi, Miho Kobayashi and Masami Yamasaki, ``Interactive Autostereoscopic Display with 60 Ray Directions,'' Research Posters, No. 147, SIGGRAPH 2006, Boston, USA, Aug. 2006.
  • Takafumi Koike, Michio Oikawa, Masami Yamasaki, Nobutaka Kimura, Fumiko Beniyama and Toshio Moriya, ``Integral Videography of High-Density Light Field with Spherical Layout Camera Array,'' Stereoscopic Displays and Applications XVII, Vol.6055, 605510, San Jose, USA, Jan. 2006. [abstract] (on SPIE Digital Library)
  • Takafumi Koike, Michio Oikawa and Kei Utsugi, ``VR Content Platform for Multi-Projection Displays with Realtime Image Adjustment,'' ICAT 2005, Christchurch, New Zealand, Dec. 2005. [pdf] (on ICAT Site) [movie] (on ICAT Site)
  • Kei Utsugi, Takafumi Koike and Michio Oikawa, ``Multi-Perspective Rendering for Autostereoscopic Displays,'' Sketches, SIGGRAPH 2005, Los Angeles, USA, Aug. 2005.
  • T. Koike, Y. Momoi, T. Minakawa, M. Oikawa, M. Yamasaki and H. Takeda, ``High-Density Multi-Projection Display System,'' IDW'03 - The Tenth International Display Workshops, pp. 1601-1604, Fukuoka, Japan, Dec. 2003.
  • H. Liao, M. Iwahara, N. Hata, I. Sakuma, T. Dohi, T. Koike, Y. Momoi, T. Minakawa, M. Yamasaki, F. Tajima and H. Takeda, ``High-Resolution Integral Videography Stereoscopic Display Using Multi-Projector,'' IDW'02 - The Ninth International Display Workshops, pp. 1229-1232, Hiroshima, Japan, Dec. 2002.
  • Haruo Takeda, Masami Yamasaki, Toshio Moriya, Tsuyoshi Minakawa, Fumiko Beniyama and Takafumi Koike, ``A Video-Based Virtual Reality System,'' ACM VRST99, pp. 19-25, London, UK, Dec. 1999.

国内会議

  • 山崎 眞見, 小池 崇文, 宇都木 契, ``重畳投影した複数の実像と偏向光学系を用いたライトフィールド高密度化技術'', 3次元画像コンファレンス, 4-4, 東京, 2008/07. (発表予定).
  • 田口 裕一, 山本 和明, 小池 崇文, 高橋 桂太, 苗村 健, ``TransCAIP: カメラアレイからインテグラルフォトグラフィへのインタラクティブな3次元映像提示'', 3次元画像コンファレンス, P-10, 東京, 2008/07. (発表予定).
  • 太田 昌宏, 小池 崇文, 高橋 桂太, 苗村 健: ``光線情報記述法に基づく3次元ディスプレイの見え方のモデル化'', 3次元画像コンファレンス, P-2, 2008/07. (発表予定).
  • 和田 拓朗, 小池 崇文, 苗村 健: ``インテグラルフォトグラフィの光学的多層化に関する基礎検討'', 3次元画像コンファレンス, P-11, 2008/07. (発表予定).
  • 小池 崇文, 及川 道雄, 小林 美保, 宇都木 契,``高解像度液晶パネルを用いたインテグラルビデオグラフィ立体ディスプレイ,’’ 第14回 画像センシングシンポジウム, IN3-08, 横浜, 2008/06.
  • 太田 昌宏, 小池 崇文, 高橋 桂太, 苗村 健, ``3次元ディスプレイの見え方に関する光線情報記述法の基礎検討'', 映像情報メディア学会 立体映像技術研究会, 映情学技報3DIT2008-10, vol. 32, no. 14, pp. 31-34, 東京, 2008/03.
  • 及川 道雄, 小林 美保, 小池 崇文, 宇都木 契, 山崎 眞見, ``インタラクティブ裸眼立体視ディスプレイ'', 三次元映像のフォーラム, 第82回研究会, pp. 33-37, 東京, 2007/12.
  • 小池 崇文, 苗村 健, ``Integral Photographyを用いた3D/BRDF/HDRI表現の基礎検討'', 映像メディア処理シンポジウム(IMPS2007), I2-19, 静岡,  2007/11.
  • 小林 美保, 小池 崇文, 及川 道雄, ``裸眼立体視ディスプレイと加速度センサによるキャラクタとのインタラクション'', エンタテインメントコンピューティング 2007, 大阪, 2007/10.
  • 上田 健介, 小池 崇文, 高橋 桂太, 苗村 健, ``Adaptive IP Imaging の理論的検討'', 映像情報メディア学会 立体映像技術研究委員会, 東京, 2007/10.
  • 太田 昌宏, 小池 崇文, 苗村 健, ``3次元ディスプレイとアフォーカル系を併用した空中像提示手法の基礎検討'', 日本バーチャルリアリティ学会第12回大会, 2C2-1, 福岡, 2007/09.
  • 上田 健介, 小池 崇文, 高橋 桂太, 苗村 健, ``Adaptive IP Imagingなおける自由視点画像合成の検討'', 日本バーチャルリアリティ学会第12回大会, 1C1-6, 福岡, 2007/09.
  • 小池 崇文, 苗村 健, ``BRDFディスプレイ'', 日本バーチャルリアリティ学会第12回大会, 1C1-4, 福岡, 2007/09.
  • 上田 健介, 小池 崇文, 高橋 桂太, 苗村 健, ``Adaptive IP Imagingの基礎検討'', 映像情報メディア学会年次大会, 2-7, 東京, 2007/08. 
  • 小池 崇文, 高橋 桂太, 苗村 健, ``点像分布関数を用いた光線情報記法の提案—3次元ディスプレイの体系的記述に向けて—'', 3次元画像コンファレンス 2007, 6-2, pp. 89-92, 東京, 2007/07.
  • 小林 美保, 小池 崇文, 宇都木 契, 及川 道雄, 山崎 眞見, ``裸眼立体視ディスプレイと距離センサを用いたキャラクタインタラクションシステム'', 立体映像技術研究会, 東京, 2007/06.
  • 小池 崇文, 及川 道雄, 宇都木 契, 山崎 眞見, ``カラーフィルタ配置を変更したインテグラルフォトグラフィディスプレイ'', 映像メディア処理シンポジウム (IMPS2006), I6-03, pp. 109-110, 静岡, 2006/11.
  • 小林 美保, 小池 崇文, 宇都木 契, 及川 道雄, 山崎 眞見, ``裸眼立体視ディスプレイによるインタラクティブアプリケーションの開発'', エンタテインメントコンピューティング 2006, 東京, 2006/09.
  • 小池 崇文, ``プログラマブルなグラフィクスハードウェアを用いたインテグラルフォトグラフィ画像のレンダリング'', グラフィクスとCAD研究会 第113回, 東京, 2003/11.
  • 及川 道雄, 山崎 眞見, 武田 晴夫, 小池 崇文, 須藤 憲一, 廣瀬 通孝, ``動き推定を用いた領域拡張法による時系列画像からの血管自動抽出'', FIT 2003, 北海道, 2003/09.
  • 小池 崇文, 小林 美保, 及川 道雄, ``Proxyサーバを用いたマルチプロジェクションシステム用Webブラウザの開発'', FIT 2003, 北海道, 2003/09.
  • 小池 崇文, 及川 道雄, 山崎 眞見, ``複数台PCを用いたマルチプロジェクションシステム用 動画表示ソフトウェアの開発'', FIT 2003, 北海道, 2003/09.
  • 小池 崇文, ``事前領域特定手法を用いた環境マッピング'', グラフィクスとCAD研究会 第109回, 神奈川, 2002/11.
  • 廖 洪恩, 岩原 誠, 小池 崇文, 波多 伸彦, 佐久間 一郎, 土肥 健純, ``画像誘導手術のためのマルチプロジェクションIntegral Videography表示システムの開発'', 第11回日本コンピュータ外科学会大会, 大阪, 2002/12.
  • 小池 崇文, 山崎 眞見, 武田 晴夫, ``揺動を含む没入型仮想現実空間提示システム'', 日本バーチャルリアリティ学会第4回大会, 奈良, 1999/09.
  • 小池 崇文, 速水 謙, ``Parallel Sorting Algorithm'', 日本応用数理学会 平成8年度 講演会予稿集, pp. 30-31, 東京, 1996/09.

特許


展示等

  • 和田 拓朗, 小池 崇文, 苗村 健, ``Pop-up Theater'', 第9回制作展 (iii Exhibition 9) (2008.6.19-24).

セミナー・講演

  • 小池 崇文, ``インタラクティブな立体ディスプレイとアプリケーション技術,'' 次世代ディスプレイ本命! - 立体ディスプレイの技術動向 -, JCII (化学技術戦略推進機構) エレクトロニクス交流会 記録・表示企画グループ講演会, 東京, 2007/12/11.
  • 小池 崇文, ``インテグラルフォトグラフィからインテグラルビデオグラフィへ -実在感を再生する立体ディスプレイの実現に向けて-'', 3Dテクノロジ・フォーラム, 東京, 2007/06.  [link]

書籍

  • 小池 崇文 (分担執筆), ``第6章14節 レンズアレイ製造'', 泡コントロールと消泡・脱泡事例集, 技術情報協会, 2007/11.

総説・解説等

  • 小池 崇文, 及川 道雄, 宇都木 契, ``モアレを低減したインテグラルビデオグラフィディスプレイ'', 画像ラボ, vol. 18, No. 11, pp. 67-71, 2007/11.

メディア

  • 「超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム設立」, 日立製作所システム開発研究所 ニュース, 2007/03/12. [link]
  • 「手の動きに反応し3次元動作 立体表示技術を開発」日刊工業新聞, 2006/11/20, 19面.
  • 「たまごっち誕生10周年 世界販売6500万個超 」, FujiSankei Business i., 2006/11/18.
  • 「上下左右から立体視できる日立の液晶ディスプレイ,「たまごっち」で初の製品化を狙う」, 日経BP Tech-On!, 2006/11/17. [link]
  • 「日立、手の動きで3Dキャラクターを動かせる裸眼立体ディスプレイ技術を開発」, CNET Japan, 2006/11/17. [link]
  • 「“たまごっち”の過去と現在と未来?」, ITmedia +D LifeStyle, 2006/11/17. [link]
  • 「上下左右から立体視可能な動作映像をセンサー入力に応じて表示する方式を開発」, 日立製作所 ニュースリリース, 2006/11/17. [link]
  • 「日立uVALUEコンベンション2006:裸眼立体視の"たまごっち"」, ITmedia, 2006/07/26. [link]
  • 「フォトレポート:未来のたまごっちにも会える日立のイベント」, ZDNet, 2006/07/26. [link]
  • 倉地 紀子, ``Pre-SIGGRAPH 2006,'' 映像新聞, p.18, 2006/07/26.

学位論文 (Thesis)

  • 東京大学大学院 工学系研究科 計数工学専攻 修士論文(指導教官 速水 謙 助教授)
    小池 崇文,``離散問題の並列アルゴリズムとその実装'', 1997/03.
  • 東京工業大学 理学部 物理学科 卒業論文(指導教官 坂井 典佑 教授)
    小池 崇文, ``格子ゲージ理論のシミュレーション'', 1995/03.

活動等

  • ICDM 3D-Group Active member 2008/06〜
  • ISO/TC159国内対策委員会 SC4分科会委員 2008/04〜
  • 映像情報メディア学会 立体映像技術研究委員会 幹事 2008/04〜
  • 映像情報メディア学会 立体映像技術研究委員会 委員 2007/03〜2008/03
  • 電気学会 次世代ユビキタスディスプレイ調査専門委員会 委員 2007/01〜
  • 電気学会 ユビキタスディスプレイ調査専門委員会 委員 2006/01〜2007/12
  • 電気学会 高臨場感システム・デバイス調査専門委員会 委員 2004/06〜2005/12
  • 情報通信研究機構 ブロードバンド時代の高臨場感映像コンテンツ制作技術及び高品質情報流通制御技術の研究開発, 分担研究者 2003/04〜2004/03
  • 文部科学省 独創的革新技術開発研究, 医療用インテグラルビデオグラフィの実用化研究, 分担研究者 2001/04〜2003/03